法人向けページ

ドライバー向け

法人向けページ

ドライバー向け

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円? EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

設置・月額も0円は今だけ!

電話をかける 電話をかける

お問い合わせ

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

マンションの立体駐車場でもEV充電器は設置が可能?後付けでかかる費用も解説

更新日:

EV充電エネチェンジの提供する普通充電器は、機械式への設置に原則対応しておりません。(2023年9月現在)

「うちのマンションは立体駐車場だからEV充電器導入できない」
「EVに乗っている人は居ないし、導入はまだ先でもいいか」

結論は、「立体駐車場にEV充電器の導入は可能です。補助金を活用して導入できるうちに設置するのがおすすめ」です。

この記事では、立体駐車場にEV充電器をどうやって入れるのか?またその際にかかる費用はいくらなのか?といった内容を紹介していきます。

EV充電器の導入に悩んでいる方や導入時に失敗をしたくない方は、ぜひ最後までご一読ください。

EV充電は「自宅充電」の基礎充電がメインとなる

電気自動車(EV)のエネルギー補給は、基礎充電である「自宅充電」がメインです。帰宅後、駐車スペースで充電でき、翌朝には十分な充電が完了するという時間効率の良い運用ができるからです。

「基礎充電」を含めて、ほかにもEVには以下の3つの充電利用シーンがあります。

  • 自宅や職場で行う「基礎充電」
  • 移動途中の充電スタンドによる「経路充電」
  • 移動先の目的地で行う「目的地充電」

基本的にEVは自宅で充電をして、足りない部分を他の経路・目的地充電で補うのが理想です。そのため、メインの拠点である自宅や職場への充電器の設置は必須と考えられます。

【関連記事】東京都の大変革!新築マンションにEV充電設備の設置を義務化。

戸建住宅(持ち家)に住んでいる人は自分の裁量で自由にEV充電器の導入を決めることができますが、マンションでは合意形成をはじめさまざまな条件をクリアしたうえで導入しなければいけないため、設置までに乗り越えるべきハードルが高いのが現状です。

しかし今後は「EV充電器が設置されているか」がマンション選びの条件になるので、早めの導入がおすすめです。

導入台数No.1*の「EV充電エネチェンジ」は導入前の設置場所の業者立ち会いまで全てサポートを行うため、初めてのEV充電器の導入で不安な方、わからない方にもぴったりです。

ぜひエネチェンジにご相談ください!

※認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器の設置口数(2024年8月時点、GoGoEV調べ)

機械式立体駐車場でもEV充電器の設置は可能

現在では、機械式立体駐車場でも設置機器の種類や周辺環境によってはEV充電器の設置が可能です。以下の種類別に、どのように導入されるのか解説します。

  • 昇降横行式
  • 垂直昇降ピット式
  • タワー式、循環式

昇降横行式

昇降横行式では、駐車装置の指定したパレット1つずつに充電器を設置するため、横行しながらでも充電が可能です。充電器はパレット内の後方に設置されるため、車の入出庫時も邪魔になりません。

また、コンセント型の場合は扉が完全に閉じた状態で給電が開始するため、安全性も高いです。後付けできる充電器の機種もございます。

垂直昇降ピット式

垂直昇降ピット式では、後付けの場合は基本的に最上部のパレット、または地上と接しているパレットにコンセントの設置が可能でなケースがあります。パレットとコンセントボックスが一体となって昇降します。

タワー式、循環式

タワー式や循環式など、大型の駐車装置でも環境次第ではパレット上にEV充電器の設置が可能です。充電時は入庫操作後、車両が完全に格納された時点で給電を開始します。車と充電器の接続時には給電がされないため、感電等の事故等もなく非常に安全です。

 

EV充電エネチェンジの提供する普通充電器は、機械式への設置に原則対応しておりません。(2023年9月現在)

マンションのEV充電器設置にはシェア型がおすすめ

EV充電器の設置運用方法は、2通りあります。

  • 個人の車室専用にEV充電器を設置し、個々に利用する「個別設置型」
  • 共有スペースに設置し、住民同士がシェア利用する「シェア型」

いずれも立体駐車場へも設置できるケースがあります。

コストを抑えたいなら、おすすめはシェア型です。立体駐車場の中に共用の「EV充電専用車室」を設置することで、設置台数を最小限にできます。

マンションにEV充電器設置にかかる費用は?

次に設置にかかる費用です。EVの導入の際に必ずかかる費用は、以下の2つです。

    1. EV充電本体費用
    2. 設置工事費用

実際にいくらかかるのか、補助金制度についても詳しく紹介いたします。

初期設置や後付けにかかる費用は?

設置にかかる費用の目安は以下のとおりです。また、既設住宅への後付けの際にも料金は変わりません。

(表)設置にかかる費用の目安

  普通充電器 急速充電器
本体費用 17万円 280万円
工事費用 7万円 200万円
合計 24万円 480万円

機械式駐車場の場合は、新たに電源を引き込んだり、機械式駐⾞場そのものの改造⼯事を要するため、平置き駐⾞場と⽐べて費⽤がかかるケースがあります。

急速充電は、充電速度が早いという魅力がありますが、実際に導入する場合には、普通充電器の20倍以上の費用がかかります。また上記のほかに、充電用コンセントに必要な「200Vコンセント」がない場合は電柱から電気を引き込む工事が必要となるため、料金が別途かかります。

1990年以降に建設されたほとんどの施設・建物が200Vに対応しているケースがほとんどのため問題ありません。もしそうでない場合は、まず200V化の電気工事が推奨されています。

低価格で設置できる補助金制度

上記では、EV充電器の設置にかかる費用を紹介しましたが、いくら充電器の需要が高くなり、必要に迫られたとしても、いきなり100万円以上の費用をかけてEV充電器を設置するのは難しいですよね。


しかし、国や自治体で行われている補助金制度というものを利用すれば負担が少なく、ほぼ0円で導入することができます。

国では、インフラ整備促進のために補助金制度として「充電設備費の50%補助」と「工事費用最大100%補助」2つの費用を支援(令和3年度分は終了)しています。自治体では、たとえば東京都の場合なら普通充電器を1基設置する際に「設備購入費用の半額」および「工事費用が上限81万円まで」が補助されます。

そのため、両方を活用するとほぼ0円で導入することが可能です。次の予算に合わせて導入したい場合は、設置を依頼する企業へ早めに伝えるのがおすすめです。

>詳しくはコチラ:「マンションにEV充電設備を導入で利用できる補助金は?」

立体駐車場に充電器を設置する際の懸念点

これまで、EV充電器を立体駐車場に設置をする際には以下の懸念点がありました。

    1. 受電設備の大容量化
    2. 接続トラブルや災害時の安全性

1.受電設備の大容量化

まず、駐車台数分のEV充電器を稼働するには、受電設備の大容量化が従来必要でした。大容量化に伴うコストは高く、大容量化に必要な電気の引き込みは普通充電器の設置の際は禁止されていたため立体駐車場へのハードルはとても高かったという経緯があります。

しかし現在では、「省電力・EV全台充電システム」という順番に充電を行うシステムが開発され、受電設備の大容量化を行わなくても効率的に利用できるようになりました。
また、2021年からは普通充電器での電柱から追加での電気の引き込みが解禁されたため、台数分充電を行いたい場合の大容量化も可能となりました。

2.接続トラブルや災害時の安全性

次に、充電器の「接続不良」や「外れる」といったトラブルや、地下パレットでの水没などの安全性についてです。

接続不良や外れによるトラブルは、コンセント型の場合、充電器のカバーにロックをつけることで防止できます。また、コード一体型の充電器であれば外れる心配もありません。
コンセント型とコード一体型の詳しい違いについてはこちらを参考にしてみてください。

関連記事:【マンション向け】「コンセント型?コード一体型?」EV充電設備の選び方を徹底解説

また災害による水没時には、立体駐車場を制御する電気系統と充電器の電気系統を分断し、また水没時に自動で充電器の電気系統だけを落とす制御装置を設置することで安全に設置することが可能です。

>詳しくはこちら:マンション・集合住宅にEV充電器は必要? 導入のメリットについて解説します!

住人にEV充電器の導入を要望された場合は?

EV充電器の設置を住民の方に要望された場合は、手続きから設置まで負担なく導入を行ってくれる企業に相談をしてみましょう。

EV充電エネチェンジ」では合意形成のご相談や、補助金申請もサポートを行っています。また、充電設備の設置や運用が初めての場合、運用開始後にさまざまなご意見・疑問が出てくると思います。

「EV充電エネチェンジ」では、アフターサポートもしっかりと対応致します。また、導入前の設置場所の業者立ち会いまで全てサポートを行うため、初めてのEV充電器の導入で不安な方、わからない方にもぴったりです。ぜひエネチェンジにご相談ください!

>>さらに詳しはこちら!<<

※上の画像をクリックすると特設ページに遷移します

急速充電と普通充電どちらがいいのか?

マンションに導入する際には、「普通充電」が好ましいです。なぜなら、急速充電器ではオーバースペックであるとともに、コスト面や運用面などで管理者負担がかかるためです。

急速充電と普通充電にかかる時間は以下のとおりです。

  航続距離80kmの場合 航続距離160kmの場合
普通充電設備(3kW程度) 約8時間 約14時間
普通充電設備(6kW程度) 約4時間 約7時間
急速充電設備(50kW程度) 約15分 約30分

基本的に普通充電では、長い時間の駐車を想定して、家で寝ている間に利用するのが適しています。一方で急速充電の場合には、普通充電器よりも何倍以上の速度で充電ができるため、急いで充電する必要のない自宅充電ではポテンシャルを持て余してしまいます。

コスト面では、前述したように普通充電器に比べると機器代金や工事費が高く、補助金を活用したとしても、100万円以上の負担が発生します。

普通充電器には、6kWの倍速充電もあります。今後、マンション内にEVドライバーが増えるなかで、6kW以上が主流になっていくため、6kWのEV充電器がおすすめです。また、3kWにしか対応していない車種であっても、車体側が制御をするため、車が壊れる心配もなく、6kW充電器が利用できます。

車種 日産リーフ テスラ モデル3 メルセデスベンツ EQS
バッテリー容量 60kWh 79.5kWh 107.8kWh
3kW/
6kW(倍速)
50%充電時間 10時間/5時間 13時間/6.5時間 18時間/9時間
100%充電時間 20時間/10時間 26.5時間/13.25時間 36時間/18時間

>詳しくはコチラ:電気自動車(EV)の充電設備、普通充電と急速充電の違いは?

今後はEV充電器は設置が当たり前になっていく

現在は、EV充電器の技術が進み立体駐車場への導入も低コストになりました。また、新築マンションへの初期導入でも既設マンション後付けの場合でも金額に差はありません。

補足として、導入時に気をつけたいポイントは、以下のとおりです。

  • 補助金を活用してお得に導入をする
  • アフターサポートまで手厚い企業に依頼する
  • マンションを含め、自宅に設置する場合は、普通充電器で十分

今後、需要がさらに高まるEV充電器。住民の利便性向上や環境対策として、資産価値の向上や利益獲得として、早めの導入をおすすめします。

>>さらに詳しはこちら!<<

※上の画像をクリックすると特設ページに遷移します

お問い合わせ・お申し込み

EV充電器が今なら
設置・月額0円
導入可能!

補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、などまずはお気軽にお問合せください。