法人向けページ

ドライバー向け

法人向けページ

ドライバー向け

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円? EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

設置・月額も0円は今だけ!

電話をかける 電話をかける

お問い合わせ

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

PHEV・PHVとは?プラグインハイブリッド車の特徴を解説 | メリット・デメリットも

更新日:

PHEV(プラグインハイブリッド車)は、EV(電気自動車)とHV(ハイブリッド車)のメリットを兼ね備えた車です。近年、燃費性能の向上や補助金制度の充実により、PHEVの購入を検討する人が増えています。

本記事では、PHEVの仕組みやメリット・デメリット、充電や給油の方法、おすすめの人気車種、補助金情報をくわしく解説します。

PHEV(プラグインハイブリッド車)とは?

PHEV(プラグインハイブリッド車)は、電気とガソリンの両方で走れる車です。バッテリーが充電されていれば電気だけで走行し、バッテリーの残量が少なくなると自動的にガソリンエンジンが作動し、ハイブリッド走行に切り替わります。

短距離移動は電気のみで経済的に、長距離移動ではエンジンを併用して航続距離を伸ばせるのが特徴です。PHEVは燃費の良さと利便性を兼ね備えた、バランスの取れた電動車として人気があります。

PHEVとHVの違い

HV(ハイブリッド車)は、減速時のエネルギーを再利用する「回生充電」や、エンジンで発電することでバッテリーを充電します。

PHEVはそれに加えて、家庭用の充電器やEV充電スタンドを利用して外部から充電できるのが大きな特徴です。そのため、より電気を活用しやすく、ガソリンの消費を抑えることができます。

PHEVのメリット・デメリット

PHEVのメリットとデメリット、そしてデメリットの対応策を紹介します。

PHEVのメリット

電費がよく、維持費が安い

PHEVは、充電すれば電気だけで走ることができ、ガソリンの消費を大幅に抑えられます。電気代はガソリン代よりも経済的なため、日常の短距離移動ならほぼ電気だけで走行でき、維持費の節約につながります。
【関連記事】電気自動車(EV)の充電料金は高い? ガソリン代との比較や費用を節約する方法を解説

加速がスムーズで静粛性が高い

電気で走るEVモードでは、アクセルを踏んだ瞬間からモーターが反応するため、スムーズに加速します。また、エンジンの振動やエンジン音がないため、静かで快適なドライブが楽しめます。

長距離ドライブも安心

電気自動車(EV)とは異なり、PHEVはバッテリーがなくなってもガソリンエンジンで走行できるため、長距離ドライブや充電スタンドが少ない地域でも安心して利用できます。

充電インフラが整っていればさらに便利

自宅に充電設備を設置することも可能ですが、EV用の充電スタンドは年々増えています。。PHEVはEVと同じ充電設備を使えるため、周辺の充電環境が整っていればさらに便利になります。

災害時・アウトドアで電源として利用可能

PHEVは大型のバッテリーを備えているため、蓄電池として利用することもできます。アウトドアや災害時に非常に役に立ちます。利用方法は以下の2とおりです。

1)車から直接電源を取る
PHEVの車内にあるACコンセントから直接電源を取ることができます。スマートフォンはもちろん、ノートパソコンや電気ケトル、プロジェクターなどが利用できます。
※車種によっては別途、家電と車をつなぐコネクタが必要です。

2)車から自宅に電気を供給する
「V2H(Vehicle to Home)」という専用の機器を通じてPHEVのバッテリーを家庭用の外部非常用電源として使うこともできます。災害があった際などの停電時でも、家庭に電気を供給することができる心強い機能です。
※V2Hに対応していない車種もあるため、購入時に確認が必要です。

補助金・税制優遇が充実

PHEVの購入には、政府や自治体からの補助金が適用されることが多く、実際の購入費用を抑えることができます。また、エコカー減税やグリーン化特例などの税制優遇もあり、ランニングコストの負担が軽減されます。

PHEVのデメリットとその解決策

車両価格が高め → 補助金の活用で負担を軽減

PHEVは、ガソリン車やハイブリッド車と比べて大容量のバッテリーを搭載しているため、バッテリーコストが高く、車両価格も上がる傾向があります。また、外部充電機能などの追加設備もコストを押し上げる要因となります。しかし、国や自治体の補助金を活用することで、購入負担を軽減できます。

ガソリンが劣化しやすい → 定期的にエンジンを動かすことで対策

PHEVは電気走行がメインになるため、ガソリンを使う頻度が減り、タンク内のガソリンが長期間放置されると劣化しやすくなります。しかし、PHEVには一定期間ごとにエンジンを動かしてガソリンを循環させる機能が備わっていたり、一定期間給油がないと燃料補給を促すメッセージがディスプレイに表示されるものが多く、適切に運用すれば問題ありません。

PHEVとEVの違い・どちらを選ぶべき?

電動車を選ぶ際、PHEVとEVのどちらが自分に合っているのか迷う人も多いでしょう。それぞれの特徴を踏まえて、どのような人に向いているのかを解説します。

PHEVが向いている人

PHEVは、電気とガソリンの両方を使えるのが最大の特徴です。そのため、以下のような人に適しています。

長距離運転が多く、ガソリンの安心感も欲しい

EVは充電のたびに停車が必要ですが、PHEVならバッテリーが切れてもガソリンエンジンで走行できるため、長距離移動でも安心です。特に、高速道路をよく利用する人や、旅行・出張が多い人におすすめです。

充電インフラが不十分な地域に住んでいる

EVは電気のみですが、PHEVはガソリンを併用できるため、充電環境が整っていない地域でも安心して利用できます。自宅に充電設備を設置できない人や、充電スタンドが少ない地域に住んでいる人にとっては、PHEVのほうが利便性が高いでしょう。

燃費を抑えつつ、走行の自由度を確保したい

PHEVは、普段の移動は電気、遠出はハイブリッドと使い分けが可能です。日常の買い物や通勤はEVモードで燃費を抑えながら静かに快適に走り、週末のドライブでは充電の心配なく遠出できます。経済性と走行の自由度を両立できる選択肢として魅力的です。

EVが向いている人

EVは、バッテリーの電力のみで走行するため、以下のような人に適しています。

短距離中心で日常の移動がメイン

毎日の通勤・買い物などの短距離移動が中心なら、EVは最適です。充電の頻度も少なくて済み、電気代のほうがガソリン代よりも経済的なため、コスト面でもメリットがあります。

充電スポットが充実した地域に住んでいる

自宅での充電環境が整っていたり、近くに充電スタンドが多い地域なら、EVの充電の手間も少なくなります。都市部に住んでいる人や、マンション・職場に充電設備がある人にはEVが向いています。

環境負荷を最小限にしたい

EVはガソリンを一切使用しないため、CO₂排出ゼロのクリーンな走行が可能です。環境負荷を減らしたい人や、サステナブルなライフスタイルを重視する人におすすめです。

PHEVの充電と給油について

プラグインハイブリッド車(PHEV)は、バッテリーとガソリンエンジンの両方を使って走行する車です。充電と給油の両方が必要ですが、どのように運用すると効率的なのかを解説します。

PHEVの基本的な走行モード

PHEVには、主に以下の走行モードがあります。

EVモード(電気のみで走行): バッテリーに蓄えた電力を使い、モーターのみで走行します。

ハイブリッドモード(ガソリン+電気で走行): バッテリー残量が少なくなると、エンジンが発電して走行をサポートします。

エンジン走行モード(ガソリンのみで走行): バッテリーがほぼ空のとき、ガソリンエンジンがメインで走行します。

PHEVはバッテリーに蓄えた電力を優先的に使用し、バッテリー残量がなくなるとガソリンエンジンを併用します。通勤や買い物などの日常的な移動がバッテリーの航続距離内で収まる場合、ほぼ電気だけで走行できます。

効率よく走るためのポイント

PHEVを効率よく走らせるためのポイントは以下のとおりです。

1)可能な限り充電する
自宅やEVスタンドでこまめに充電することで、EVモードを活用しやすくなります。

2)走行モードを適切に使い分ける
市街地ではEVモードを活用して低速で走り高速道路ではハイブリッドモードを使用することで、バッテリーを無駄遣いせず効率的に走行できます。

3)回生ブレーキを活用する
走行中の減速時に発電し、バッテリーにエネルギーを戻すことができる回生ブレーキを積極的に利用すると効率的です。

充電方法と頻度

PHEVのEVモードを最大限活用できる充電方法と頻度は以下のとおりです。

自宅での充電(推奨)

PHEVは自宅での充電がもっとも効率的です。自宅用のEV充電設備を使えば、一晩でほぼ満充電できます。自宅充電が可能な環境なら、日常の移動をほぼ電気だけでまかなうことも可能です。

外出先での充電

長距離移動の際や、自宅で充電できない場合は、公共の充電スタンドを活用すると便利です。

充電の頻度

PHEVを効率よく使うには、できるだけ毎日充電するのが理想です。バッテリーが十分に充電されていれば、日常の短距離移動はEVモードのみで走行でき、ガソリンを節約できます。

給油頻度と燃料管理

PHEVはガソリンを補助的に使用するため、一般的なガソリン車とは給油の頻度や管理のしかたが異なります。適切なタイミングで給油し、燃料を良好な状態に保つことが重要です。

給油の頻度

PHEVは、日常的な移動の多くを電気でまかなえるため、給油の頻度はガソリン車に比べて格段に少なくなります。

短距離移動が中心の場合:給油の回数は2〜3カ月に1回程度で十分です。

長距離移動が多い場合:バッテリーが切れたあとはハイブリッド走行になるため、長距離移動が多いほど給油の頻度は増えます。

ガソリンの管理

PHEVはガソリンの使用頻度が少ないため、長期間給油せずにいると燃料が劣化することがあります。

定期的にハイブリッドモードやエンジン走行モードを活用し、ガソリンを循環させることが大切です。車種によっては、一定期間ガソリンを使わないと、自動的にエンジンを作動させて燃料を消費する機能が搭載されています。

また、メーカーや車種ごとに「12カ月ごとに20L以上給油する」などの基準が設定されている場合があり、適切な燃料管理が推奨されています。取扱説明書やメーカーの案内を確認し、定期的に適量の給油を行うことが重要です。

2025年最新!人気のPHEV車種

PHEVの購入を検討されている人向けに、人気のPHEV車種をご紹介します。

車種画像説明
三菱 アウトランダーPHEV

SUVならではの力強い走りと先進的な電動システムを融合。広い車内空間と悪路走破性の高さも魅力。
三菱 エクリプス クロスPHEV

軽快なハンドリングと安定感のある走行性能を両立。都会でもアウトドアでも活躍できるバランスの取れたモデル。
トヨタ プリウスPHV

スタイリッシュなデザインと優れた燃費性能を持つ都市向けPHEV。EVモードの航続距離も長く、日常使いに最適。
トヨタ RAV4 PHEV

パワフルな走行性能と低燃費を両立。オフロードもこなせるSUVながら、EV走行時の静粛性も高い。
トヨタ ハリアー PHEV

高級感あふれるデザインと快適な乗り心地が魅力。環境性能とSUVらしい走破性も兼ね備えた一台。
トヨタ アルファード PHEV

上質なインテリアと広々とした室内空間を備えたミニバン。環境性能を向上させながらも、快適な移動を実現。
トヨタ ヴェルファイア PHEV

高級感あふれるミニバンにPHEVならではの静粛性とパワフルな加速をプラス。家族やビジネスシーンにも最適。
ボルボ XC60 Recharge

洗練された北欧デザインと最先端の安全技術を備えたSUV。ワンペダルドライブ機能や先進の運転支援技術が搭載されており、都会でも長距離移動でもストレスの少ないドライビングを実現。

PHEV購入で使える最新の補助金・減税情報

PHEVを購入する際には、さまざまな補助金や税制優遇を活用できます。

CEV補助金

国が実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」を活用することで、PHEV購入時に補助を受けることができます。補助額は対象車種によって異なり、最大55万円が支給されます。

【関連記事】電気自動車(EV)購入時に利用できるCEV補助金とは?

地方自治体の補助金

自治体ごとに補助金制度を設けている場合があります。そして、そのほぼすべてが国の補助金と併用可能です。補助金の有無は、お住まいの自治体のホームページのほか、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページでも確認できます。

税制優遇制度

PHEVは、以下のような税制優遇措置の対象となります。

エコカー減税:環境性能に応じて自動車重量税が軽減される

グリーン化特例:一定の基準を満たすPHEVは、翌年度の自動車税が軽減される
環境性能割:燃費性能に応じて、自動車取得時の税額が最大0%まで軽減される

PHEVはこのような人におすすめ!

PHEVについてご紹介しました。PHEVは、以下のようなニーズを持つ人に特におすすめです。

  • 長距離運転が多いが、EVのメリットも活用したい人
  • EVに乗りたいが、充電インフラが十分に整っていない地域に住んでいる人
  • 燃料費を抑えながら、環境に配慮した車に乗りたい人

2025年1月には、トヨタが国内初のミニバンPHEV「アルファード」と「ヴェルファイア」を発売し、大きな注目を集めました。 これを皮切りに、今後もPHEV市場は拡大が予想され、新たなモデルの登場が期待されています。

補助金や税制優遇をうまく活用しながら、自分にぴったりのPHEVを見つけましょう!

お問い合わせ・お申し込み

EV充電器が設置・月額0円で導入可能!※1…適応には条件があります

補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、などまずはお気軽にお問合せください。