HV・HEVとは?ハイブリッド自動車の種類と特徴
更新日:
HV・HEVとは、電動車(EV)の種類のひとつで、ガソリンと電気のふたつをエネルギー源として走る「ハイブリッド車」のことをいいます。
今や街中で見かけない日はないほど普及したHV・HEVですが、この記事ではあらためてHV・HEVの仕組みや特徴について、くわしく解説します。
HV・HEVとは?
HV・HEVとは “Hybrid Electric Vehicle” の略称で、ガソリンエンジンと電動モーターの2つの動力を搭載するハイブリッド車のことを指します。(HVとHEVは表記が違うだけでまったく同じ意味です)
その歴史は意外にも古く、1997年の初代プリウスが世界初の量産型モデル。その後、低燃費性や環境性能を理由に人気を獲得して現在まで国内外で販売台数を伸ばしてきました。
電気でも動くことから広義のEVに分類され、広義のEVはHV・HEVのほかにも、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV・HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV・PHV)、燃料電池自動車(FCEV・FCV)などがあります。
スズキ アルト、日産セレナ、トヨタ プリウス などがハイブリッド車の代表的な車種と言えるでしょう。
◎HVとPHEVとの違いは?
なお、HV・HEVと比較されがちなPHEV(プラグインハイブリッド車)との違いは、「外部から給電ができるかどうか」です。どちらも「ハイブリッド車」としてガソリンエンジン・電気モーターの二つの動力を備えますが、HV・HEVのバッテリーは外部から給電をすることができず、回生ブレーキなど車体内部の発電のみに頼ります。
【さらに詳しく】
HV・HEVの特徴は?
HV・HEV(ハイブリッド自動車)は、なんといって従来のガソリン車に比べてもガソリン消費が少ないことが大きな特徴です。排気を抑え地球環境に優しく、低燃費で駆動できることからお財布にも優しいクルマです。
また、エンジンに頼らずモーターで駆動する際の静粛性も特徴のひとつ。
日産ノートやプリウスなどのシリーズ方式・スプリット方式(それぞれの方式については後述)のハイブリッド車が電動で動く場合は、非常に静かな乗り心地となります。燃費や環境性能は完全に電気のみで走行するBEVには比較的劣ってしまうものの、静粛性の観点で見ればHV・HEVもBEVと性能に遜色がない車種も少なくはありません。
HV・HEVの種類としくみ
HV・HEV(ハイブリッド自動車)には、エンジンとモーターの組み合わにより、「パラレル方式」「シリーズ方式」「スプリット方式」の3種類があります。
パラレル方式
パラレル方式は、主な走行をガソリンエンジンに頼り、電動モーターを補助的に使います。
発進~低速時は電動モーター、通常走行時はガソリンエンジンで走行し、急加速時は電動モーターとガソリンエンジンを同時に動かして力強く走ることができます。
一部を電動走行するだけでもその分燃費は向上しますが、特にガソリンの無駄が多い発進~低速時での電気のアシストが燃費効率を大きく向上させます。
パラレル方式の代表的な車種には、ホンダ ・フリードなどがあります。
シリーズ方式
シリーズ方式は、電動モーターのみで動きます。ガソリンエンジンは電動モーターを動かすための発電にのみ利用する方式です。電動モーターのみで走るため、電気自動車(BEV)と同じ走行感覚を味わえるのが特徴のひとつ。
シリーズ方式の代表的な車種には、日産の「e-POWER」の技術を搭載するノートやセレナが挙げられます。
スプリット方式(シリーズ・パラレル方式)
スプリット方式とは、ガソリンエンジンと電動モーターの両方で走る方式です。別の呼び方では、シリーズ・パラレル方式とも呼ばれます。発進時・低速時は電動モーターだけで走り、速度が上がるとガソリンエンジンと電動モーターを併用して走るなど、効率的な運転を行います。
スプリット方式の代表的な車種には、トヨタ・プリウスなどがあります。
ハイブリッド車は禁止される?
日本政府は、2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げています。つまり電動車以外のクルマの販売の禁止です。
HV・HEV(ハイブリッド自動車)は今後どうなるの? と不安に思われる方も多いようですが、ここで政府が記す「電動車」とは広義のEVのこと。HV・HEV(ハイブリッド自動車)も電気モーターを備えているため「電動車」に含まれますのでご安心ください。
したがって、2035年以降もHV・HEV(ハイブリッド自動車)の販売は日本で認められます。
ただし、イギリスやEU諸国ではHV・HEV(ハイブリッド自動車)を2030年以降、早期から禁止する流れがあるいことも事実です。数十年スパンで見た将来、いずれはハイブリッド車もBEVに代替されることが予想されます。
HV・HEVは補助金の対象外?
まだまだ車両価格の高い電気自動車の購入を補助する「CEV補助金」は、懐に嬉しい頼れる制度ですが、残念ながらHV・HEVは対象外です。
CEV補助金の対象となる車種は以下の4種類です。
- EV(BEV)
- PHEV(プラグインハイブリッド)
- FCV(燃料電池自動車)
- CDV(クリーンディーゼル自動車)
①ガソリンを一切使わず100%電気で走行するEV(BEVとも表現される)、②ガソリンと外部充電可能なバッテリーの両方を備えるPHEV(プラグインハイブリッド。PHVとも。)、③水素と酸素を活用したFCV(燃料電池自動車)、④軽油を燃料とするCDV(クリーンディーゼル自動車)が対象です。
HV・HEVは「ハイブリッド」という名前を含む広義の電気自動車ではありますが、上記の4種類に比べると環境負荷が高く、国の補助対象にはなっていません。
まとめ
・HV・HEV(ハイブリッド自動車)とは、ガソリンと電気をエネルギー源として走る車のこと指し、PHEVやFCVなどと並び広義のEVに分類されています。
・日本政府は2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げており、今後はこれまでのガソリン車に変わり、HV・HEV(ハイブリッド自動車)を含めた電動車が主流となっていきます。
エネチェンジでは、電気自動車の充電設備を導入したい商業施設や宿泊施設・駐車スペースのオーナーの方向けに、充電器の設置から運営、集客、カスタマーサポートまでのすべてをひとつのパッケージプランとした「EV充電エネチェンジ」を提供しています。導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
\導入実績No.1 /
EV充電器を設置したい人は
こちらのサービスをご検討ください!
※認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器(6kW)の設置口数(2024年11月1日時点、GoGoEV調べ)