EV(電気自動車)充電カードまとめ-2025年8月版
更新日:

EVやPHEVのユーザーが、街中の充電スポットをスムーズに利用するうえで便利なのが「充電認証カード」です。本記事では、2025年8月現在提供されているEV充電カードを紹介します。
EV充電カードとは
EV充電カードは、EVやPHEVのユーザーが、全国の充電スポットでスムーズに充電を行うための会員制サービスです。カードを充電器にかざすことで認証され、利用料金の決済も連動して行われます。
加入するプランに応じて、月額料金を支払うことで利用できます。選択したプランにもよりますが、急速充電と普通充電の両方で利用可能です。
多くの充電カードは、株式会社e-Mobility Powerが提供する「eMPネットワーク」に対応しています。「チャージスルゾウ」や「e-Mobility Power」のロゴが目印の、高速道路のサービスエリアや道の駅、商業施設、コンビニの駐車場など、全国各地にある約25,300口の充電器で利用可能です。
画像引用:e-Mobility Power
また、EV充電エネチェンジ(普通充電器)やENEOS Charge Plusなどの充電器もeMPネットワークと提携しており、同様にカード認証で利用できます。
充電カードは大きく分けて、車種に関係なく入会可能なものと、各自動車メーカーのオーナー限定カードの2種類があります。
カードごとに対応する充電ネットワークや料金体系、特典、対応車種などが異なるため、車のメーカーやライフスタイルに合わせて最適なカードを選ぶことが重要です。
関連記事:EV充電カードとは?特徴から利用方法まで解説します!
2025年8月現在提供されている充電カードまとめ
車種に関係なく入会可能な充電カード
急速充電を使いたい方は、「e-Mobility Power 急速・普通併用プラン」が月額料金と充電単価のバランスが良くおすすめです。 初期費用なしで気軽に始めたい方は、充電単価がやや高めになりますが「おでかけCard プレミアプラン」も選択肢になるでしょう。
「GO Charge 拡張プラン」は、スタンダードプラン(月額4,180円)加入者向けのオプションです。追加の月額4,180円を支払うことで、充電カードでGO Chargeの急速充電器とeMPネットワークの両方が使えるようになります。
普通充電が中心の方は、「e-Mobility Power 普通充電プラン」や「おでかけCard レギュラープラン」がシンプルで使いやすく、日常利用に向いています。
カード・プラン名 | 月額基本料 | 急速充電 単価 | 急速充電 無料分 | 普通充電 単価 | 普通充電 無料分 | 初期費用 | 申込方法 | 解約金・プラン変更手数料 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
e-Mobility Power 急速・普通併用プラン |
4,180円 | 27.5円/分 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 1,980円 | Web申込・登録 | あり | 公式サイトを見る |
e-Mobility Power 普通充電プラン |
1,540円 | 利用不可 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 1,980円 | Web申込・登録 | あり | 公式サイトを見る |
おでかけCard プレミアプラン |
4,950円 | 38.5円/分 | 0分 | 4.95円/分 | 0分 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
おでかけCard レギュラープラン |
1,650円 | 利用不可 | 0分 | 4.95円/分 | 0分 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
GO Charge 拡張プラン |
8,360円 | 27.5円/分 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 1,980円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
※料金はすべて税込価格です。
※掲載内容は2025年8月現在の情報です。
各自動車メーカーのオーナー限定カード
カード・プラン名 | 対応メーカー | 月額基本料 | 急速充電 単価 | 急速充電 無料分 | 普通充電 単価 | 普通充電 無料分 | 初期費用 | 申込方法 | 解約・変更手数料 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ZESP3 シンプル |
日産自動車 | 1,100円 | 99円/分 | 0分 | 3.3円/分 | 0分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
ZESP3 プレミアム100 |
日産自動車 | 4,400円 ※新規申込は初月0円 |
44円/分 | 100分 ※未使用分は翌月まで繰越可 |
3.3円/分 | 600分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
ZESP3 プレミアム200 |
日産自動車 | 6,600円 ※新規申込は初月0円 |
38.5円/分 | 200分 ※未使用分は翌月まで繰越可 |
3.3円/分 | 600分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
ZESP3 プレミアム400 |
日産自動車 | 11,000円 ※新規申込は初月0円 |
33円/分 | 400分 ※未使用分は翌月まで繰越可 |
3.3円/分 | 600分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
三菱自動車 電動車両サポート ベーシック |
三菱自動車 | 1,100円 | 三菱自動車販売店:27.5円/分 高速道路・コンビニなど:44円/分 他自動車メーカー系列施設:55円/分 |
0分 | 6.6円/分 | 0分 | 1,650円 | Web申込・登録 | あり | 公式サイトを見る |
三菱自動車 電動車両サポート プレミアム |
三菱自動車 | 2,750円 | 三菱自動車販売店:19.8円/分 高速道路・コンビニなど:33円/分 他自動車メーカー系列施設:55円/分 |
0分 | 3.3円/分 | 0分 | 1,650円 | Web申込・登録 | あり | 公式サイトを見る |
EV・PHV充電サポート 急速・普通充電プランA |
トヨタ/レクサス | 1,650円 | 66円/分 | 0分 | 4.95円/分 | 0分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
EV・PHV充電サポート 急速・普通充電プランB |
トヨタ/レクサス | 4,950円 | 55円/分 | 90分 ※未使用分は翌月まで繰越可 |
4.95円/分 | 0分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
EV・PHV充電サポート 普通充電プラン |
トヨタ/レクサス | 770円 | 利用不可 | 0分 | 4.95円/分 | 0分 | 1,650円 | 販売店でカード受け取り+Web登録 | なし | 公式サイトを見る |
MB.CHARGE Public 急速・普通充電器併用 |
Mercedes-Benz | 5,720円 ※1年間0円 |
16.5円/分 ※1年間無料 |
0分 | 0円 | 無制限 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
MB.CHARGE Public 普通充電器用 |
Mercedes-Benz | 3,000円 ※1年間0円 |
利用不可 | 0分 | 0円 | 無制限 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
BMW Charging 急速・普通充電器併用 |
BMW | 5,500円 ※対象モデルの新車は1年間0円 |
16.5円/分 ※新車は1年間0円 |
0分 | 0円 | 無制限 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
BMW Charging 普通充電器用 |
BMW | 2,750円 ※対象モデルの新車は1年間0円 |
利用不可 | 0分 | 0円 | 無制限 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
MINI Charging 急速・普通充電器併用 |
MINI | 5,500円 ※対象モデルの新車は1年間0円 |
16.5円/分 ※新車は1年間0円 |
0分 | 0円 | 無制限 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
MINI Charging 普通充電器用 |
MINI | 2,750円 ※対象モデルの新車は1年間0円 |
利用不可 | 0分 | 0円 | 無制限 | 0円 | Web申込・登録 | なし | 公式サイトを見る |
JAGUAR CHARGING CARD 急速・普通併用プラン |
JAGUAR(EV) | 4,180円 ※新車は1年間0円 ※新車の13〜48カ月目は3,300円 |
27.5円/分 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 0円 | 販売店申込 | あり | 公式サイトを見る |
JAGUAR CHARGING CARD 普通充電プラン |
JAGUAR(PHEV) | 1,540円 ※新車は3カ月間0円 |
利用不可 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 0円 | 販売店申込 | あり | 公式サイトを見る |
LAND ROVER CHARGING CARD 急速・普通併用プラン |
ランドローバー (新型PHEV) |
4,180円 ※新車は1年間0円 ※新車の13〜48カ月目は3,300円 |
27.5円/分 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 0円 | 販売店申込 | あり | 公式サイトを見る |
LAND ROVER CHARGING CARD 普通充電プラン |
ランドローバー (従来型PHEV) |
1,540円 ※新車は3カ月間0円 |
利用不可 | 0分 | 3.85円/分 | 0分 | 0円 | 販売店申込 | あり | 公式サイトを見る |
Jeep Charging カード 急速・普通併用プラン |
Jeep | 4,180円 ※0円キャンペーンあり |
27.5円/分 | 0分 ※4,950円分無料キャンペーンあり |
3.85円/分 | 0分 | 3,590円 ※0円キャンペーンあり |
Web申込 | あり | 公式サイトを見る |
BYD e-Charging Card e-MP版 |
BYD | 4,180円 ※0円キャンペーンあり |
27.5円/分 | 0分 ※10万円分無料キャンペーンあり |
3.85円/分 | 0分 ※無料キャンペーン対象 |
0円 | Web申込 | あり | 公式サイトを見る |
※料金はすべて税込価格です。
※掲載内容は2025年8月現在の情報です。
充電カードの選び方
EV充電カードを選ぶ際には、以下のようなポイントをチェックしておくと、ライフスタイルに合ったプランが見つかりやすくなります。
確認したい3つのポイント
1. 申込対象の車種かどうか
充電カードには、どの車でも入会できるものと、自動車メーカーのオーナー限定カードがあります。充電カードを検討する際は、まずは自分の車で申し込めるカードかどうかを確認しましょう。
2. 月額料金と充電単価
月額基本料に加えて、1分あたりの単価もカードごとに異なります。充電頻度が少ない方は「月額基本料が安く、都度払いできるプラン」が適しているケースもあります。
3. 急速/普通充電への対応状況
同じブランドの充電カードでも、急速充電に対応したプランと普通充電のみのプランがあります。普段どちらの充電器をよく使うか、また長距離移動の頻度などに合わせて選ぶのがポイントです。
車種に関係なく入会可能な充電カード vs 自動車メーカーのオーナー限定カード
車種に関係なく入会できる充電カードは、ブランドに縛られず自由に選べる点が魅力です。
一方、オーナー限定カードは、自動車メーカーによる特典がつく場合が多く、対象車種であれば非常にお得です。たとえば新車購入時に1年間無料となるプランもあります。
結局、どのカードがお得なの?
基本的には自動車メーカーによる特典がつく「オーナー限定カード」がお得となる場合が多いですが、車の利用頻度や月間走行距離に応じて「お得なカード」は変わります。以下を参考に、ご自身に合うものを検討してみてください。
長距離移動が多い人・頻繁に充電する方
→ ZESP3(プレミアム100〜400)、トヨタ「プランB」など、無料分つきで単価も抑えられたプランが向いています。
新車オーナー
→ 新車購入特典として1年間無料になるブランド(例:メルセデス、BMWなど)は、最初から導入の価値あり。
月に数回しか充電しない方
→ 月額基本料がかかる充電カードは、利用頻度によっては割高になることがあります。充電カードにこだわらず、使った分だけ支払えるアプリやクレジットカード決済対応の充電サービスを選ぶのも有効です。
充電カードを使わずに外で充電する方法もある
ご利用の頻度や走行距離によっては、充電カードを使わずに利用できるサービスのほうが、負担が少なく感じられることもあります。
とくに、日常のお出かけや買い物のついでに充電したい方や、使った分だけ支払いたい方には、アプリやクレジットカードで認証・決済できる充電サービスも選択肢のひとつです。
エネチェンジパスポート
「エネチェンジパスポート」は、EV充電エネチェンジが提供するサービスで、全国の対象普通充電器(6,844口※2025年5月21日時点)を、月額2,980円(税込)で、7:00〜16:00の時間帯に回数の制限なくご利用いただけます。
ショッピングモールやレジャー施設など、日常生活の中で“ついでに充電”したい方にとって、時間帯内で何度でも利用できる点が便利です。
エネチェンジパスポートは、太陽光発電などの再生可能エネルギーが多く発電される時間帯に充電を促す仕組みでもあり、おトクに充電できるだけでなく、脱炭素社会への貢献にもつながります。
プラン概要
- 月額2,980円(税込)※利用開始日から30日間ごとの更新
- 対象の普通充電器が7:00〜16:00使い放題
- 利用回数制限なし/解約はいつでも可能
- 利用には「EV充電エネチェンジ」アプリの登録が必要
EVおでかけ推進プロジェクト2025
「EVおでかけ推進プロジェクト2025」は、EV充電エネチェンジとe-Mobility Powerが共同で実施している期間限定の実証プロジェクトです。
2025年7月から2026年1月末までのあいだ、eMPネットワークの急速充電器を、充電カードを使わずに「EV充電エネチェンジ」アプリで利用することができます。
普段、充電カードを利用していないEVユーザーの方が対象となっており、特別料金で利用できる機会が設けられている場合もあります。
EVで出かける際のハードルを下げ、より気軽に外出できるようにすることを目指しています。
まとめ
EV充電カードは、車種やライフスタイルによって適したものが異なります。申込対象となる車種、月額料金、充電単価、対応している充電器の種類(急速充電か普通充電か)など、比較すべきポイントはさまざまです。
また、充電カードを使わずに利用できるアプリ型のサービスも登場しており、選択肢はこれまで以上に広がっています。
まずは、ご自身の利用スタイルやよく使う場所を思い浮かべながら、最適なサービスを選んでみてください。