法人向けページ

ドライバー向け

法人向けページ

ドライバー向け

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円? EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

設置・月額も0円は今だけ!

電話をかける 電話をかける

お問い合わせ

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設に電気自動車(EV)の充電器を設置するメリットは?導入方法は?

更新日:

EVの普及が進むなか、ショッピングモールやスーパーなどの商業施設においてもEV充電器の導入が求められています。

本記事では、商業施設に適したEV充電器の種類や導入のポイント、実際の導入事例についてくわしくご紹介します。

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設に電気自動車(EV)の充電器は必要?

日本政府は、2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げています。今後はこれまでのガソリン車に変わり、EVが主流になると予想されます。

EVは夜間に家で基本的な充電をして、外出時は継ぎ足し充電をするのが一般的です。EVユーザーは目的地で用事を済ませる間に足りない分の充電をしたいので、商業施設の駐車場にEV充電器があることは、その施設が選ばれる理由のひとつとなります。また、EV充電器があることで、滞在時間の増加による購買額の増加やリピーターの獲得も見込めます。

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設がEV充電器を導入する際のポイント

商業施設がEV充電器を導入する際に役立つ、3つのポイントをご紹介します。

EVユーザーが求める充電器を選ぶ

EV充電器の種類には、出力が高く短時間で充電が完了する「急速充電器」と、出力は低めで数時間の充電時間を必要とする「普通充電器」の2種類があります。それぞれ使われ方が異なるため、設置施設に見合った充電器の選定が必要です。

【関連記事】電気自動車(EV)の充電設備、普通充電と急速充電の違いは?

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設に向いているのは、6kWのケーブル付き普通充電器です。

商業施設を訪れるEVユーザーは、1〜2時間程度滞在することが一般的です。6kWの普通充電器であれば、その滞在時間内に効率よく充電できます。一方、急速充電器は1回30分までの利用に制限されていることが多いため、30分ごとに車を移動させる必要があり、利用者にとって手間がかかります。

また、従来の3kW充電器と比べ、2倍の速度で充電が可能な6kWの普通充電器がおすすめです。EVのバッテリー容量が増えている現在、6kWの充電器が今後の主流になると予想されます。実際にEV・PHEVドライバーを対象としたアンケート*でも、商業施設でもっとも利用したい充電設備として6kWの普通充電器が1位に選ばれています。

*EV・PHEVドライバーを対象としたアンケート結果(複数回答可、回答者数252名、2024年11月実施、EVsmart調べ)

ケーブル付きの充電器が求められる理由は、外出先での充電時にユーザーが自分のケーブルを持参し、抜き挿しする手間を省くためです。多くのEVユーザーは、自宅では充電ケーブルを挿しっぱなしにしており、持ち運ぶ習慣がありません。そのため、ケーブル一体型の充電器が商業施設には最適です。

さらに、充電器の使いやすさも重要なポイントで、EV充電の認証から決済までがスムーズに完結することも求められます。多くのドライバーが所有している充電カードによる決済と、カードを持たない人も利用できるスマートフォンアプリでの決済のいずれにも対応していることが理想的です。

ミライズエネチェンジのEV充電器は設置口数NO.1*の6kW普通充電器で、決済方法も充電カード、スマートフォンアプリのいずれにも対応しています。

※認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器(6kW)の設置口数(2025年3月1日時点、GoGoEV調べ)

導入費用を抑える

普通充電器の導入には、1基あたり約200万円の機器・工事費用がかかります。

ミライズエネチェンジのEV充電器は、独自の支援金制度を活用することで初期費用0円*で設置が可能です。

* 国の補助金が無くなった場合はキャンペーンを中止することがあります。
* 補助金要件は令和6年度補正予算のものを記載していますので、変更になる可能性があります。
* 当社審査により適用外となる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

導入後の維持費に関しても、電気代のみとなるため、負担を抑えながら運用が可能です。電気代の目安は、1時間あたり約150円*です。

*契約電力会社・プランによって異なります。

【関連記事】【法人向け】電気自動車のEV充電スタンドの設置費用は?0円で導入する方法も紹介

補助金を活用する

EV充電器の導入には、国の補助金や自治体の補助金が利用できます。

国の補助金:
国の「充電インフラ補助金」を活用すれば、充電器本体費用と工事費用を対象に最大170万円の補助を受けられます。

自治体の補助金:
多くの自治体では、独自の補助金制度を設けており、国の補助金と併用することでさらに導入費用を抑えることが可能です。

政府は現在、充電インフラ拡充に力をいれており、補助金の総額は年々増加しています。しかし、1件あたりの補助金額は減少傾向にあります。

また、2024年度以降、1施設あたりの充電口数が多いほど補助金の採択率が高まるように補助要件が見直されました。充電器の設置台数が多いとユーザーの利便性向上や充電待ちの解消にもつながるため、複数台の導入をおすすめします。

なお、補助金の申請スケジュールにも変更があります。2025年度の「充電インフラ補助金」の申請受付は、昨年度の3回から2回に変更されました。

第1期受付期間:4月下旬~5月中旬
第2期受付期間:7月

過去には申請多数により締切日をまたずに受付終了となったケースもあるため、補助金を利用してEV充電器を導入したい場合は、早めの申請をおすすめします。

補助金についてくわしく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【2025最新】法人向け|EV充電器設置には補助金が使えます!機器費用・工事費用が最大で100%削減できる「充電インフラ補助金」とは?

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設への導入事例

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設へのEV充電器の導入事例をご紹介します。

【株式会社平和堂】SDGsの取り組みの一環として導入

平和堂は、滋賀県を中心に、近畿・北陸・東海エリアの2府7県に164店舗を展開する商業施設です。

サステナビリティへの取り組みにも力をいれており、「SDGsの推進」「お客さまの利便性向上」「EVの普及促進」を目的として、ミライズエネチェンジの6kW普通充電器を82店舗に284口導入されました。

充電器の設置により、来店されるお客さまの利便性向上や満足度向上、地域貢献が期待されます。

【EV充電導入事例】株式会社平和堂(滋賀県)

【トキハわさだタウン】脱炭素化推進の観点から継続設置を選択


トキハわさだタウンは、大分県大分市にある大型ショッピングモールです。2011年から環境対策の一環としてEV充電器の導入を開始し、地域のEVインフラ整備を牽引してきました。

既存の充電器の契約満了を迎え、脱炭素化推進の観点から継続設置を決定。ミライズエネチェンジの6kW普通充電器を6口導入されました。

ミライズエネチェンジの充電器は、専用アプリでの決済だけでなく、多くのEVユーザーが所有する充電カードによる決済にも対応しているため、利用率の向上が期待されます。

【EV充電導入事例】トキハわさだタウン(大分県)

【株式会社ザザホラヤ】顧客からの設置問い合わせが導入のきっかけ


株式会社ザザホラヤは、福岡県北九州市に本社を置く総合アパレル企業です。

ザザグループでは、SDGsの一環として、着られなくなった衣料品の回収・リサイクルなど、環境に配慮した取り組みを積極的に推進しています。

環境配慮の一環として、また、顧客からのEV充電器設置の問い合わせが増えたことをきっかけに、全国の店舗にミライズエネチェンジの6kW普通充電器71口を導入されました。

充電器の設置により、店舗を知ってもらうきっかけとなり、新規顧客の開拓が期待されます。また、EVユーザーの従業員が職場で充電できることで、従業員満足度の向上にも貢献しています。

【EV充電導入事例】株式会社ザザホラヤ(全国)

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設へ充電器を導入するには?

商業施設へEV充電器を導入する際は、基本的に以下の流れとなります。

  • 設置場所を決める
  • 購入する充電器を選定する
  • 運用方法を決定する(充電管理システム・料金徴収方法など)
  • 工事を行う施工業者を決定・手配する

充電器の選定から工事の手配まで、慣れない作業を行うのは手間と時間がかかります。また、補助金申請を行う場合は、申請書類の準備などさらに多くの手続きが必要になります。

「充電器を導入したいけれど手間をかけたくない」という運営者の方には、ミライズエネチェンジのEV充電器が便利です。

ミライズエネチェンジでEV充電器を設置するメリットは以下のとおりです。

  • 設置台数No.1*の圧倒的全国シェア
  • 実質0円で設置可能
  • 補助金申請の手続きを専任担当者がサポート
  • 収益化できるプランなども選択可能
  • 設置後のアフターサポートも充実
  • EV充電カードとアプリの両対応で利用者の利便性向上

EV充電器の導入から補助金申請の代行、課金・管理システムの提供、設置後のアフターサービスまで、導入台数No.1*のミライズエネチェンジが徹底的にサポートいたします。業務が忙しいなかでも最小限の対応でEV充電器の設置をすることが可能です。

※認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器(6kW)の設置口数(2025年3月1日時点、GoGoEV調べ)

まとめ

商業施設へのEV充電器導入についてご紹介しました。EV充電器の導入は、政府が補助金に力をいれている今がチャンスです。

ミライズエネチェンジでは補助金申請も徹底的にサポートいたしますので、申し込みから設置までストレスなく完結できます。

補助金を利用する場合、契約から利用開始まで6カ月ほどかかります。今年中に補助金を利用して設置したい場合は、早めの申し込みをおすすめします。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・お申し込み

EV充電器が設置・月額0円で導入可能!※1…適応には条件があります

補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、などまずはお気軽にお問合せください。