法人向けページ

ドライバー向け

法人向けページ

ドライバー向け

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円? EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

設置・月額も0円は今だけ!

電話をかける 電話をかける

お問い合わせ

EV充電エネチェンジ・設置も月額も今なら0円!なぜ0円?

[EV充電導入事例]カルム竹林・ビオス竹林(栃木県)

  • 社名

    鈴木二朗さま

  • 施設名

    カルム竹林・ビオス竹林

  • 業種

    集合住宅

  • 都道府県

    栃木県

栃木県宇都宮市で、「あたりまえのことがあたりまえにできる子どもを育てること」を目標に掲げ、地域の幼児教育に取り組むゆたか幼稚園の理事長であり、宇都宮市内の賃貸住宅、カルム竹林、ビオス竹林のオーナーでもある鈴木二朗さま。今回は、賃貸住宅に導入したEV充電エネチェンジについて、きっかけや感じたことについて詳しく伺いました。

今回導入いただいた施設

導入いただいた施設のご紹介

・カルム竹林(栃木県宇都宮市、16口)
・ビオス竹林(栃木県宇都宮市、19口)

導入のきっかけ

鈴木さま

導入のきっかけは、他の賃貸物件との差別化です。どのオーナーさんも同じお考えで活動されていると思いますが、いかに入居者の方の利便性を向上させるかという観点から導入することにしました。宇都宮には、賃貸で充電設備がある物件はまだ少ないですが、EVの個人所有は増えているように感じています。

カルム竹林では41世帯に対して16口を確保しているので、全世帯に対して約30パーセントのEV充電器があります。これで十分、という考えではなく、利用率が上がっていけば、増設を検討していきたいですね。

一方、ビオス竹林では19口導入しており、6割以上の方が利用できるようになっています。ミライズエネチェンジのEV充電器は初期費用が0円であったため、経済的なリスクがなく、大変導入しやすかったです。

スムーズな導入と安心感

鈴木さま

他社ではなくミライズエネチェンジを選んだ決め手はネーミングですね。私が経営している幼稚園のキャッチコピーは「こころも からだも ゆたかに」なのですが、教育の場ですので、言葉は非常に大切にしています。「EV充電エネチェンジ」という名前を最初に聞いたとき、語感が良く、親しみやすくて非常にいいなと感じましたし、入居者の方にもいい印象を持っていただけそうだと思いました。

あとは会社が上場している(※)というのも安心感がありました。担当の方の対応も大変早かったですね。導入に至るまでのやり取りは、ほとんどこちらに負担がなく、計画から施工まで順調に進んだのも良かったです。入居者の方に対する連絡も、管理会社と連携してスムーズに進めていただき、工事のトラブルもなかったです。

※2025年3月10日よりEV充電エネチェンジは中部電力ミライズとENECHANGEによる合弁会社「ミライズエネチェンジ」として事業を開始し、現在は未上場

時代の流れを読み、キャッチする

鈴木さま

子どもたちを相手にしていると、情報収集が欠かせません。時代の流れ、動きもそうですし、子どもたちはこれからの日本を支える存在です。この子たちが20歳になったときどのような世界になっているのか、と日々考えています。

世の中を見通す感覚という意味ではEVも幼稚園経営も近い部分があると思います。仕事はタイミングが重要ですし。今、会社を2つと幼稚園の経営をしていますが、昔は不動産会社や保険会社で働いたこともありました。複眼的に物事をみると「今がチャンスだな」とわかる瞬間があるんです。

そのチャンスをキャッチして自分のものにするためには、パートナーが必要ですが、私はミライズエネチェンジと出会えて、良いタイミングでEV充電器の導入ができたと思っています。

EV充電器の導入を検討する賃貸オーナーさまへ

鈴木さま

物件の入居率を高めるためには、設備のグレードアップや、ペットと暮らせる、車庫があるといったアピールが必要です。

宇都宮エリアも賃貸住宅は飽和状態に近づいていますが、カルム竹林、ビオス竹林ともに入居率94〜95%で推移しており、ここ10〜15年はその状態が続いています。

入居者の方が少しでも幸せだと感じられて充足感を味わえる、あるいは安心できる、リラックスできる、そういった住居環境を提供するのが、賃貸オーナーの仕事だと考えております。セキュリティ強化もその一環ですね。

何事もそうですが、設置を迫られて投資するようでは遅いと思います。もうあと数年で、EV充電器がある賃貸住宅はスタンダードになるでしょう。「やるならば今だ」ということです。

ですから導入時は迷いなく、「すぐに設置してほしい」とお伝えしました。いろいろと考えていたら、チャンスを逃してしまいます。補助金を活用して初期費用0円で導入できる今のうちに対応すべきだと思いました。

もちろん車を買い替えるタイミングはそれぞれですし、入居率や充電器の使用率もすぐに効果がでてくるわけではないと考えています。反響や数字は長い目で追いつつ、利用状況によっては充電器の増設を検討し、入居者の方々のニーズに応えていきたいですね。

お問い合わせ・お申し込み

EV充電器が設置・月額0円で導入可能!※1…適応には条件があります

補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、などまずはお気軽にお問合せください。