[EV充電導入事例]イスミ商事株式会社(熊本県)
-
社名
イスミ商事株式会社
-
施設名
イスミ本店/イスミインター店
-
業種
商業施設
-
都道府県
熊本県

画像提供:イスミ商事株式会社
熊本県にあるイスミ商事株式会社は、1956年に創業し、現在はスーパーマーケット「イスミ」を県内で4店舗展開しています。今回は、イスミ商事株式会社 代表取締役の髙見智喜さまに、EV充電エネチェンジを導入いただいたきっかけや経緯について詳しく伺いました。
今回導入いただいた施設

・イスミ本店(熊本県人吉市、2口)
・イスミインター店(熊本県人吉市、2口)
ほんとうに体に良いものを地域のみなさまへ
髙見さま
当社はスーパーマーケットとして、添加物の少ない商品の取り扱いを意識しています。特に「ふれあい市」という地元農家の直売コーナーでは、農薬の使用を抑えた体にやさしい農産物を提供しており、エコファーマー認定やグリーン農業にも取り組んでいます。

画像提供:イスミ商事株式会社
当社は1956年の創業以来営業を続けており、私が代表取締役に就任したのは7年前で、M&Aを通じて経営を引き継ぎました。
熊本県人吉市は温泉地としてご存じの方も多いかもしれません。「美人の湯」として知られ、霧島火山系に属する泉源は約50カ所あり、30ほどの温泉施設で一般入浴が可能です。食の面では、近隣の山江村で生産される「やまえ栗」が全国的にも有名です。盆地特有の昼夜の寒暖差と赤土の肥沃な土壌により、粒が大きく、ほっくりと甘い栗が育ちます。

画像提供:熊本県観光連盟

画像提供:イスミ商事株式会社
EV充電器を導入したきっかけ
髙見さま
人吉は観光地でもありますので、今後EVでお越しになるお客さまが増えることを見据えて、早めに準備をしておきたいと考えたのが主な理由です。最近は人吉市周辺でもEVを見かける機会が増え、ニーズの高まりを感じていました。
髙見さま
やはり需要の面ですね。各店舗に2台ずつ設置しましたが、現時点ではまだ利用はそれほど多くはありません。とはいえ、今後の需要拡大に期待しています。近隣でも旅館などを中心に設置が進んでおり、地域全体で充電環境が整いつつあります。
髙見さま
補助金の活用も視野に入れて、複数社を検討しました。2社からご提案をいただきましたが、コストの差はほとんどなく、もっとも早くコンタクトを取ってくれたミライズエネチェンジを選びました。 導入までのやり取りも非常にスムーズでした。
地域にも自社にもメリットのある選択

画像提供:熊本県観光連盟
髙見さま
私はテスラのモデル3に乗っています。仕事での移動が多いため、将来的な自動運転の可能性を見据えてEVを選びました。テスラは満充電で約600km走行でき、タブレットのようなパッド1つでさまざまな操作ができるシンプルさも気に入っています。
髙見さま
充電器を設置することでマイナスになる点はないと思います。観光で訪れるお客さまが増えれば、地域経済にも良い影響がありますし、これからEVが普及していく未来を考えると、充電設備を置かないことは企業にとっても地域にとっても機会損失につながると思います。設置によって地域全体が潤い、その結果、企業にもメリットが生まれると期待できます。










